資金0円から投資ができる証券口座はこちら!

【貯金ゼロ】低収入だからこそ投資をするべき理由とは?貯金を増やすためのオススメ投資銘柄も紹介

スポンサーリンク

 

ともき
ともき

貯金ゼロで低収入の僕でも投資するべきなの?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

こういった悩みを解決するよ!

当ブログは、一人暮らし手取り14万円でお金が貯まらない「ともき」の悩みを、手取り14万円で貯金7桁を達成したベテラン「ぽんちゃん」が解決するブログです!

 

本記事のテーマ

【貯金ゼロ】低収入だからこそ投資をするべき理由とは?貯金を増やすためのオススメ投資銘柄も紹介

この記事でわかること

低収入でも投資をするべき理由

貯金ゼロから始めるオススメ投資銘柄

記事の信頼性

この記事を書いた人:ぽんちゃん

・一人暮らし手取り14万 3年目

・2年間で貯金100万円を達成

・毎月の平均貯金額 4万円以上

・趣味の競馬に毎月1万円を使う

参考:ぽんちゃんとは?

 

読者さんへの前置きメッセー

本記事では「低収入でお金が貯まらない、低収入でも投資をするべきか知りたい、低収入向けのおすすめ投資銘柄が知りたい」という方に向けて書いております。

 

この記事を見れば、低収入でも資産を増やす方法、低収入でも投資をするべき理由、おすすめの投資銘柄」を知ることができると思います。

 

もともとはお金を貯めることが出来なかった私ですが、「貯金術を学び、投資や資産運用についての本を読み漁って勉強した」この方法を利用することで、圧倒的に楽して貯金ができるようになりました。

生活に困窮していた私を救ってくれたこの貯金術に感謝しつつ、この記事を執筆しましたので、ぜひ最後までご愛読くださいませ!

 

ぽんちゃん
ぽんちゃん

格差社会を乗り切るための最強の投資を紹介します。それぐらい有益な内容になっていますので、是非最後まで読んでくださいませ!

低収入でも投資をするべき理由

この記事では、

低収入でも投資をするべき理由

について解説していきます。

ともき
ともき

低収入なのに投資なんてしてもいいんですか?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

先に結論から言うと、低収入の人が貯金を増やすためには「銀行に預けるよりも資産運用した方が利回りがいい」ことを知る必要があります。

  

結論、

低収入でも投資すべき理由は

以下の3つがかなり重要です

 

【結論】低収入でも投資すべき理由

・銀行預金にもリスクがある

・銀行預金の利回りは0.001%

・積み立てNISA制度を活用できる

ぽんちゃん
ぽんちゃん

詳しく解説するよ!

銀行預金にもリスクがある

ともき
ともき

え?銀行預金にリスクがある?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

銀行にお金を預けるのも、一種の「投資」なんだよ。

そもそも皆さんは「投資」に対して、

どのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

もしかすると、

・投資はお金持ちがすること

・投資はギャンブルだ

・なんとなく怖い

このような感情を抱く人もいるかもしれませんね。

 

しかし、残念ながら銀行にお金を預ける行為も、実は立派な「投資」になっているのです。

 

ともき
ともき

えーーーー!嘘だ!

ぽんちゃん
ぽんちゃん

例えば、銀行に預けるリスクには「倒産」「インフレ」があるよ!

 

「銀行にお金を預けているから安心」というのは、現実社会からかけ離れた思考になりつつあります。

 

例えば銀行にお金を預けていても、

・銀行の倒産リスク

・インフレのリスク

このようなリスクを抱えることになります。

 

ともき
ともき

なんだかややこしそう…

ぽんちゃん
ぽんちゃん

簡単に説明するね!

銀行の倒産リスク

今の日本は少子高齢化と人口減少問題によって、「地方銀行は倒産する可能性がある」と言われています。

 

ともき
ともき

倒産したとしても、お金は返ってくるって聞いたことがあるよ?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

たしかに預けたお金は保証してくれます。しかし、保証される金額は一人あたり最大1000万ほどです。

ともき
ともき

えええ!全額保証じゃないの!!!!

 

例えば、銀行に3000万円の貯金をしていた場合、もしその銀行が倒産してしまったら、あなたに保証される金額は1000万円だけになります。

 

3000万円が1000万円になるかもしれないリスクを知らずに銀行を頼りにするのは、現実的にかなり危険なのです。

 

ともき
ともき

そんな…普通の株式投資よりも大きい損失になる可能性もあるなんて…

 

インフレのリスク

現在、世界経済が成長していくためには「2%]ほどのインフレが進むことが望ましいとされています。

そのため、日本でもインフレ率2%を目指す政策が打ち出されています。

 

ともき
ともき

そもそもインフレってなんですか?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

簡単に言うと、「お金のの価値が下がる」ことだよ!

 

例えばインフレ率2%の場合、

・100円のお菓子→102円になる

・100万円の車→102万円になる

このように、今まで100円で買えていたお菓子が買えなくなるということは、「100円の価値が下がった」ということになります。

 

そして毎年インフレ率が2%ずつ上昇していく中、10年間銀行に「100万円」を預けていたらどうなるでしょうか?

 

ともき
ともき

100万円の価値が…下がる?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

では実際に計算してみよう!

 

毎年2%のインフレが10年続いた場合、

1年目…100万円×1.02=102万円

2年目…102万円×1.02=104万400円

3年目…104万400円×1.02=106万1208円

10年目まで繰り返す

10年目…121万8994円

10年後には、121万8994円になってしまいます。

 

つまり、銀行に預けていた100万円で買おうとしていた車の値段が、10年後には121万8994円になっているので、100万円で車が買えなくなってしまうぐらいまでお金の価値が下がってしまうのです。

 

ともき
ともき

銀行に預けておけば安心ってわけではないんだね…

 

銀行預金の利回りは0.001%

低収入でも投資すべき理由

2つ目は「銀行の利回りは0.001%」です。

ともき
ともき

利回り?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

銀行の利息だよ!

そもそも、「銀行にお金を預けておけば安心」という考えが日本に染みついたのは、昭和のころの銀行の利息が高かったからなのです。

 

ぽんちゃん
ぽんちゃん

昭和の頃は、銀行に預けているだけで毎年3%以上の利息が貰えていたんだよ!

 

例えば、昭和の頃に100万円を銀行預金していた場合、毎年3%の利息が貰えたので、10年後には約134万円にまで増えていました。

 

ともき
ともき

ひぇ!凄すぎます!

 

しかし、現在の銀行の利息はo.oo1%と言われており、100万円預けても10年後には100万100円になるだけなのです。

 

ともき
ともき

えええ…なんか辛いです…

ぽんちゃん
ぽんちゃん

100万円も貸したのに、利息がたったの100円なんてやってられないよね!

 

なので、

銀行にお金を預けているメリットは

ほとんど無くなってきているのです。

 

積み立てNISA制度を活用できる

低収入でも投資すべき理由

3つ目「積立NISA制度を活用できる」です。

ともき
ともき

つみたてNISAってなんですか?

きつね
きつね

めちゃくちゃ簡単に言うと、投資で得た利益にかかる税金がゼロになる制度だよ!

 

本来、株式投資では利益に対して約20%の税金がかかります。

 

例えば、

株で100万円の利益→20万円は税金

このように、100万円の利益が出たとしても、手元に残るのは約80万円になってしまうのです。

 

ぽんちゃん
ぽんちゃん

しかし、NISAではこの税金が免除になります!

 

しかし、NISA制度を利用すれば、本来かかるはずの20%の税金が非課税対象となるので、100万円の利益に対して100万円すべてを手元に残すことが出来るのです。

 

さらに、つみたてNISAの場合は、

・1年間で最大40万円まで運用可能

・20年間は非課税対象

・金融庁が認めた投資先のみ投資可能

このような特徴があるので、「低収入だから大金を投資できない」という人でも、1年間で40万円までと決まっているため、無理のない範囲で資産運用をすることが出来ます。

 

ぽんちゃん
ぽんちゃん

もともと、国は「老後2000万円問題」をクリアしてもらうためにこの非課税制度を作ったので、低収入で老後資金に心配がある人ほど、つみたてNISAは利用すべき制度なんだよ!

 

なので、

非課税制度の恩恵を受けるためにも、

小額から投資を始めるべきなのです。

 

貯金ゼロから始めるオススメ投資銘柄

ともき
ともき

投資をするべきなのはわかりましたが、実際どんな銘柄を購入すればいいのかわかりません…

ぽんちゃん
ぽんちゃん

迷ったらこの銘柄!

 

つみたてNISAで購入する銘柄を迷った場合は、S&P500インデックスファンドをおすすめします!

 

貯金ゼロから始めるオススメ投資銘柄

S&P500インデックスファンド

 

S&P500インデックスファンド

ともき
ともき

S&P500インデックスファンド?難しい…

ぽんちゃん
ぽんちゃん

S&P500はアメリカの株価指数だよ!

 

S&P500とは、アメリカの最強500社の成績に連動した株価指数のことをいいます。

 

日本の株価指数と言えば

・日経平均225

・TOPIX

などがありますが、このような指数の「アメリカバージョン」だと認識していただければいいとおもいます。

 

実はこのS&P500指数は、毎年平均で5%~8%の成長をしており、つみたてNISAのように20年間運用して元本割れする確率がほぼない「超絶優秀」な株価指数なのです。

 

例えば銀行預金と比較すると、

・銀行=利回り0.001%

→100万円が10年後に100万100円

・S&P500=利回り5%

→100万円が10年後に約162万円

このように、かなり大きな差が生まれましたね。

 

ともき
ともき

ええ!すごいすごい!

ぽんちゃん
ぽんちゃん

これこそが、低収入でも投資すべき本当の理由なのだよ!

 

もちろん株式投資なので、毎年確実に5%成長するのではなく、20%上昇する年もあれば、逆に20%暴落してしまう年もあります。

 

しかし、10~20年という長い期間で見れば、アメリカのS&P500はずっと右肩上がりで成長しているので、長期投資で考えれば銀行に預けるよりも確実にお金は増えそうですね。

 

なので、低収入でお金を貯めたい人は、つみたてNISAでS&P500を購入することをおすすめします。

 

ともき
ともき

よし!手取り14万円の僕も投資頑張ってみようかな!

ぽんちゃん
ぽんちゃん

もちろん、投資は自己責任でお願いしますね!

まとめ(貯金がしたいならまずは行動しよう)

いかがだったでしょうか?

今回は

低収入でも投資をするべき理由

というテーマをもとに

本記事のテーマ

【貯金ゼロ】低収入だからこそ投資をするべき理由とは?貯金を増やすためのオススメ投資銘柄も紹介

この記事での内容

低収入でも投資をするべき理由

貯金ゼロから始めるオススメ投資銘柄

【結論】低収入でも投資すべき理由

・銀行預金にもリスクがある

・銀行預金の利回りは0.001%

・積み立てNISA制度を活用できる

貯金ゼロから始めるオススメ投資銘柄

S&P500インデックスファンド

という、最良の考えについてまとめさせていただきました。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

貯金を増やしたいなら、まずは行動することが大切です。

貯金を増やすためには、

必ず行動に移すことが大切です。

 

幸せな人生を過ごすためには、必ずたくさんの貯金や資産運用の経験をしなければいけません。

 

この記事を最後まで読んでいただいた皆様に、素敵な人生が待っていることを願っています。

 

当サイトは、私「ぽんちゃん」が経験した様々な貯金術を基に、「多くの人々のお金に対しての悩みを解決したい」「多くの人々に少しでも幸せになってもらいたい」という想いで運営しております。興味がある方はこれからも是非ご愛読ください。

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ぽんちゃん

新卒で入社した手取り21万円の会社を半年で退職。現在、一人暮らし手取り14万円生活3年目の25歳。2年間で貯金100万円を達成。毎月の生活費9万円。毎月4万円を貯金しながらLINE証券で資産運用中。趣味の競馬に毎月1万円使っている。手取り14万円なのに本気でFIRE(早期リタイア、経済的自立)を目指すマン。

ぽんちゃんをフォローする
投資
シェアする
ぽんちゃんをフォローする
ぽんちゃんブログ

コメント