
学生でも株式投資を始めた方がいいの?

こういった悩みを解決するよ!
当ブログは、一人暮らし手取り14万円でお金が貯まらない「ともき」の悩みを、手取り14万円で貯金7桁を達成したベテラン「ぽんちゃん」が解決するブログです!
学生だからこそ株で稼ぐべき理由。100円から株式投資をするメリットと始め方
・学生が株式投資をするメリット
・おすすめの株式投資の始め方
本記事では「学生でも株式投資をしたほうがいいのか、学生が株式投資をするメリットを知りたい、低収入でも小額から投資をする意味はあるのか知りたい」という方に向けて書いております。
この記事を見れば、「学生だからこそ株式投資で稼ぐべき理由、学生が株式投資をするメリット、100円から始める株式投資の始め方」を知ることができると思います。
もともとはお金を貯めることが出来なかった私ですが、「貯金術を学び、投資や資産運用についての本を読み漁って勉強した」この方法を利用することで、圧倒的に楽して貯金ができるようになりました。
生活に困窮していた私を救ってくれたこの貯金術に感謝しつつ、この記事を執筆しましたので、ぜひ最後までご愛読くださいませ!

学生だからこそ株式投資を経験することで、将来の収入に大きな差が生まれます。かなり有益な内容になっていますので、是非最後まで読んでくださいませ!
学生だからこそ株で稼ぐべき理由

この記事では、
『学生だからこそ株で稼ぐべき理由』
について解説していきます。

学生だからこそ株式投資を始めるべき理由は何ですか?

先に結論から言うと、学生から株を経験することで得られる「将来のメリット」が大きいです。
結論、
学生だからこそ株で稼ぐべき理由は、
以下の3つのメリットが得られるからです。
・時間を味方にできる
・お金を増やす力が身につく
・就職活動に役立つ

詳しく解説するよ!
時間を味方にできる

学生が株式投資を始めるメリット
1つ目は「時間を味方にできる」です。

時間ですか?

株式投資は時間が味方になってくれます!
株式投資においての最大の武器は、「お金」や「環境」ではなく、「時間」であると言っても過言ではありません。
例えば、あなたが60歳で会社を退職するための資金を作りたい場合、どのくらいの金額が必要になるでしょうか?

老後2000万円問題って聞いたことあるから、2000万円ぐらい?

では2000万円と仮定するね!
老後2000万円を60歳までに作る場合、
・40歳Aさん→残り20年で2000万円を貯める
・20歳Bさん→残り40年で2000万円を貯める
このように、二人の間には20年間の時間の差があります。
この二人が同じように、一般的な平均リターンとされる「年間利回り4%」の投資信託で資産運用をした場合、
・40歳Aさん→毎月約5.5万円を20年間投資
→投資元本約1300万円:利益約700万円
・20歳Bさん→毎月1.7万円を40年間投資
→投資元本約820万円:利益約1180万円
このように、同じ2000万円を目指すだけでも、40歳から投資を始めた場合は、毎月5.5万円を投資して元本が1300万円必要です。しかし、20歳から2000万円を目指して投資を始めた場合は、毎月たった1.7万円で元本が820万円で済むということになります。

毎月の投資金額は約3倍差があるのに、どうして2000万円に到達できるの?

これは「複利」×「時間」の効果だね!
複利とは、元本に対してついた利子に対しても利子がつく仕組みをいいます。
例えば、100万円を年間5%で運用した場合105万円になりますが、その105万円を年間5%でさらに運用することで、次の年には110万2500円に増加します。このように、増えた利子に対しても利子がついて「雪だるま」のように資産が増えていく仕組みを「複利」というのです。

そうやって時間が経てば経つほど、資産がどんどん加速して増えていくんですね!
つまり、先ほどのAさんとBさんを比較すると、40歳のAさんは20歳のBさんとの「20年間の時間差」を埋めるために、Bさんよりも約3倍多い5.5万円を毎月積み立て投資していかなければならないのです。

結果的に投資元本もBさんより多く出費しないといけないね。
長期投資をする時間がある人は、「時間がある」という事実だけでかなり有利になるのです。
「いつ始めようかな」と迷っていると、時間が過ぎた分だけ投資元本が多く必要になり、投資額が大きくなればその分リスクも大きくなっていきます。
大金はないが長期投資をする時間がある学生だからこそ、時間を味方につけて毎月小額からコツコツと資産運用をしていくことをオススメします。
お金を増やす力が身につく

学生が株式投資を始めるメリット
2つ目は「お金を増やす力が身につく」です。

お金を増やす力?

楽にお金を稼ぐスキルが身につくんだ!
学生でも「株式投資」「資産運用」「仮想通貨」などに興味を持っている人は近年増加傾向にあります。
その中でもやはり多くの学生は、
・豊かな暮らしをしたい
・働きたくない
・楽な生活をしたい
このように、投資によって大金を手に入れて不労所得で暮らすといったイメージを持っていると思います。

でも結局お金なんて無いから投資はできないんですよ…

そんなことはない!学生だからこそ、100円でもいいので小額投資をするべきだよ!
「お金が貯まったら投資をしよう」と考えるのは、学生の特権を放棄するようなものです。社会人になる前だからこそ、投資は積極的にするべきなのです。
実際にアメリカなどの外国では、義務教育の段階から「株式投資」「資産運用」「税金」について学んでいます。なのでアメリカでは投資をしていない人の方が、むしろ「将来危険だよ」と言われているのです。

それはアメリカの話であって、日本では関係ないでしょ?

果たして本当にそうかな?
現代の日本社会では、
・銀行預金でお金を増やすのは不可能
・終身雇用制度の崩壊
・少子高齢化による年金受給額の減少
・退職金の減額
このような問題が多発しています。まさにこれからの時代は、自分で生きていく力が必要とされると言っても過言ではないです。
つまり、知識とスキルを身に付けながら投資をすることは、これからの時代では絶対に必要な能力となるのです。
さらに今の日本の義務教育では、「株」「税金」について学ぶことが出来ない反面、社会人になった途端に「株や税金について知らないのは非常識だ」と言われてしまいます。

これ本当にわけわからないよね。
それにもかかわらず、現代の日本社会では「お金」について一律で全員が学ぶ環境は存在せず、社会人にならないとお金を稼ぐ方法を身に付けることができません。
一方、投資でお金を増やす力を学生の間に身に付けておけば、社会人になったときに誰よりも早いスタートダッシュを決めることができます。
なので、学生だからこそ投資によってお金を増やす力を身に付けておくべきなのです。
就職活動に役立つ

学生が株式投資を始めるメリット
3つ目は「就職活動に役立つ」です。

就職活動に役立つの?

特に面接対策になるね!
株式投資を始める際には、
・どのような会社の株があるのか
・会社の売り上げはどうなのか
・安心して株を買うことができるのか
このように、自分が購入する株に対して少なからず情報を手に入れる必要があります。
「どのように企業分析をするべきなのか」「どのタイミングで株の売買を行うべきなのか」のような分析力が身につき、少額でもお金が増減する感覚を身に付けることができます。
それによって、就職活動では
・勢いのある企業の見分けがつく
・貸借対照表が読める
・投資経験をアピールできる
このように、自分にとっては「優良企業を見極める」ことができる一方、企業側も「この人は社会の仕組みを理解している」と評価してもらうことができます。
他の就活生は社会に出るまでお金の勉強をほとんどしていないので、就職活動においても、投資を経験していれば最高のスタートダッシュを決めることができるのです。

そうか!投資を経験していれば、他の就活生とは違う角度から質問することもできるもんね!

周りと違う部分を見せることが出来れば、企業はあなたを優秀と認識してくれるよ!
なので、これから就職活動を迎える学生だからこそ、投資を経験することで「お金の知識」「社会の知識」の両方を手に入れることができるのでおススメです!
小額からの株式投資おすすめ2選

ここまでは、「学生だからこそ株で稼ぐべき理由」「学生が株式投資を始めるメリット」について解説をさせていただきました。
投資を始める際は、まずは投資でお金が増減する感覚を掴みながら、自信が出てきた段階で投資資金を徐々に増やしていくことが大切になります。

じゃあ学生のように収入が少ない場合におすすめの投資方法はあるんですか?

それが以下の2つになるよ!!
なので、学生のように収入が少ない人向けの投資方法として、「投資信託」と「単元未満株の個別株投資」に2つがオススメです!
・投資信託での積み立て投資
・単元未満株の個別株投資
投資信託での積み立て投資

小額からの株式投資おすすめ2選
1つ目は「投資信託での積み立て投資」です。

投資信託?

簡単に説明していくね!
投資信託とは、たくさんの投資家からお金を集めて、集まった資金を専門家やプロが適切に投資や運用し、そこで得た利益を投資家に分配するという金融商品のことをいいます。
つまり、面倒な銘柄選びや売買を全て投資のプロに任せることが出来るのが、投資信託のメリットになります。

投資信託の中でも、たくさんの種類の商品が存在するんだ!

一体どの投資信託を選べばいいんですか?

基本的には、たくさんの投資家から人気があり、手数料が少ない投資信託を選ぶべきだね!
投資信託の商品の中でも、実はおすすめできるものはほとんど決まっています。投資になれない初めのうちは「多くの投資家が選んでいる「手数料が安い」の2つに注目して選べば手堅い運用ができます。
このように、初心者でも迷うことなく簡単に株式投資を始められるのが投資信託の強みですね。

実際に投資信託のオススメはありますか?

おいらがオススメするのは「SBI・バンガードS&P500インデックスファンド」だね!
「SBI・バンガードS&P500インデックスファンド」は、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが配信している「中田敦彦のYouTube大学」で一躍有名になりました。

え!あっちゃんも投資してるんだね!!
「SBI・バンガードS&P500インデックスファンド」とは、米国の株価指数である「S&P500」に連動する運用を目指した投資信託になります。

日本に「日経225」「TOPIX」などの株価指数があるように、アメリカにも「NASDAQ」「S&P500」といった株価指数があるんだ!
S&P500は、ニューヨークの株式市場に上場している代表的な企業500社の株価を指数化したものなので、簡単に言えば「アメリカ最強500社」すべてに投資することができるのが「SBI・バンガードS&P500インデックスファンド」という投資信託なのです!
特にアメリカのS&P500は、10~20年間長期投資した場合に元本割れ(お金がマイナスになる)になるリスクがほぼゼロという成績を残しており、ずっと右肩上がりで成長しているのでかなり安心できます。

日本の株価指数が未だにバブル時の高値を更新できていないことを考えると、いかにアメリカのS&P500が優秀なのかがわかるね!

S&P500はめちゃくちゃ優秀なんだね!さっき言ってた「SBI・バンガードS&P500インデックスファンド」はどこで購入することができるの?

もちろん「SBI証券」がオススメだね!
残念ながら、投資信託はどの証券口座でも同じ商品を購入できるわけではありません。
「SBI・バンガードS&P500インデックスファンド」を購入したい方は、「SBI証券」での口座開設をおすすめします。
SBI証券は、ネット証券口座開設数NO.1の実績を誇っており、投資信託の商品数もかなり豊富です。さらに手数料は業界最安値なので、投資を始める方のほとんどが「SBI証券」でまずは口座を開設しています。

一応下記に「SBI証券」のホームページを載せておきます。興味がある方は是非、ここから口座開設まで進んでくださいませ!
コメント