
一人暮らしの生活費10万円ってぶっちゃけきつい?

こういった悩みを解決するよ!
当ブログは、一人暮らし手取り14万円でお金が貯まらない「ともき」の悩みを、手取り14万円で貯金7桁を達成したベテラン「ぽんちゃん」が解決するブログです!
【生活費10万円は余裕】手取り14万の生活費【月9万円以下】の内訳を公開します
・手取り14万の生活費内訳
・生活費10万円で暮らす方法
本記事では「生活費を節約したい、低収入でお金が足りない、生活費を10万円以内に抑えたい」という方に向けて書いております。
この記事を見れば、「手取り14万の月9万円生活費の内訳、生活費を月10万に抑える方法、生活費を節約する方法」を知ることができると思います。
もともとはお金を貯めることが出来なかった私ですが、「貯金術を学び、投資や資産運用についての本を読み漁って勉強した」この方法を利用することで、圧倒的に楽して貯金ができるようになりました。
生活に困窮していた私を救ってくれたこの貯金術に感謝しつつ、この記事を執筆しましたので、ぜひ最後までご愛読くださいませ!

一人暮らし手取り14万生活を3年続けているベテランの生活費の内訳になります。それぐらい有益な内容になっていますので、是非最後まで読んでくださいませ!
生活費10万円は余裕なのか?

この記事では、
『生活費10万円は余裕なのか?』
について解説していきます。

本当に生活費10万円なんて可能なのでしょうか?

先に結論から言うと、収支をしっかり把握することが出来れば「誰でも生活費月10万円」を達成することは可能です。
結論、
生活費10万円以下の内訳は、
以下のよう家計簿となります。
固定費
・家賃…50,000円
・光熱費…6,000円
・水道代…2,000円
・スマホ通信費…5,000円
変動費
・食費…20,000円
・日用品…2,000円
生活費合計…85,000円
その他
・お小遣い…10,000円
・競馬(趣味)…5,000円
・貯金…20,000円
・つみたてNISA…20,000円

詳しく解説するよ!
固定費

まずは、月々の固定費の内訳から見ていきましょう。

それがこちらになります!
家賃 50,000円


家賃50,000円ですか?意外に普通ですね。

一応都会に住んでいるよ。
都心部だと家賃6万円以上は当たり前ですが、その中でも家賃5万円というのはかなり安い方ですね。
ただ、田舎に比べると5万円は高く感じるかもしれません。手取り14万で家賃が5万円だと約3分の1が家賃に消えることになります。
生活費を抑えたいのであれば、できるだけ固定費を安くすることがカギになりますね。
光熱費 6,000円


光熱費6,000円も、一人暮らしだと普通。

光熱費はなかなか節約が難しいね。
「こまめに電気を消す」「ガスは極力使わない」このような節約は、ストレスが溜まるうえに費用対効果が低いです。1カ月で数百円の節約にしかなりませんからね。
なので光熱費に関しては、あまり節約を意識しなくてもいいと思います。
水道代 2,000円


水道代2,000円も普通ですね。

おいらの物件は水道代固定だよ!
光熱費と同様、水道代も節約を心がけるには費用対効果が低すぎます。ただ、水道は飲料水の役割も果たすので、コンビニやスーパーで飲み物を買う必要がないのは嬉しいですね。
最近では水道代が固定額の物件も増えてきているため、あまり節約を意識しなくても良さそうですね。
スマホ通信費 5,000円


スマホと通信費で5,000円は安いかも!。

格安SIM+機種代です!
最近は「格安SIM」の登場で、今まで1万円ほどかかっていたスマホ代が3,000円ほどで済むようになったのがありがたいですね。私の場合は機種代の分割(毎月2,000円)が残っているのでこの値段になりました。
さらに賃貸物件によっては「インターネット無料」のところもあるので、引っ越しの際はこのような物件を候補に入れてみるのもありですね!
変動費

続いては「変動費」を詳しく見ていきましょう!

まずは食費からだね。
食費 20,000円


食費20,000円か~結構厳しいかな。

自炊を組み合わせれば余裕だよ。
コンビニや外食を繰り返していると、1食1,000円前後になってもおかしくはありません。なので自炊を組み合わせることで、食費を抑えるようにします。

おいらは平日一日一食!
例えば、「二日に一回自炊をする」「一日一食の日を作る」このようにすれば、劇的に食費を節約することができます。食費の節約は生活費の節約に大きく関わるので、自炊で節約を攻略していきましょう!
日用品 2,000円


日用品2,000円ですか?それで足ります?

一度買えば2~3カ月くらい持ちますからね。
日用品は一度購入すればすぐに無くなるものではないので、出費が増える月もあれば、全くお金がかからない月もあります。
基本的に一人暮らしの男性の場合は、2,000円前後で足りるとおもいますが、あまりに質の良いものを買うのはやめましょう。

ここまでで生活費85,000円!なんだか僕でもできそう!

最後に「生活費以外」を軽く見ましょうね!
その他

最後に生活費以外のお金をどのようにしているのかを見ていきましょう!

気になるのは「お小遣い」「貯金」だね!
お小遣い 10,000円


お小遣い10,000円?足ります?

基本的に会社の飲み会に行かなければ余裕ですね。
お小遣いの内訳は
・衣類(~3,000円)
・美容院(~2,500円)
・交際費(~5,000円)
このような出費がほとんどになります。
毎月お金がかからない項目もあるため、調子がいい時は5,000円以上も余る月がありますね!
競馬(趣味) 5,000円


手取り14万の癖にギャンブルしてるの!?。

趣味も全力で楽しむのが、おいらのスタイルだよ。
手取り14万で競馬をする人はなかなかいないと思いますが、1日1,000円ほどで楽しめるので、趣味の中ではコストパフォーマンスは良い方だと思います。
もちろん当たった場合は全て貯金に回すので、浪費につながるわけでもありません。私はたまたま「競馬」が趣味でしたが、みなさんは好きな趣味にお金を使えば良いと思います。
貯金 20,000円


貯金は20,000円ですか?意外に少ない。

残りは資産運用に回すんだ!
毎月の貯金額は約2万円ほどですが、私は貯金とは別で資産運用もしているので、この金額になっています。

それが次の「つみたてNISA」です!
つみたてNISA 20,000円


投資!?低収入が投資なんて意味ないよ。

そんなことはないよ。むしろおいらは「投資すべき」と思っているよ!
つみたてNISAとは、簡単に説明すると「投資をしたときに得た利益に対して税金がかからない仕組み」です。
手取り14万の低収入で投資をする意味はないと思う人も多いですが、むしろ私は「低収入だからこそ投資すべき」と考えています。
資本主義の格差社会では、資産を持つ者と持たざる者で貧富の差が拡大します。お金持ちなら銀行に預けるだけで老後まで生活できますが、低収入だからこそ、投資によって資産を築き上げていくべきなのです。

詳しくは下記の記事を見てみてね!
手取り14万の私がわずか2年で100万円貯金を達成することができたのも、毎月の資産運用のおかげだと思っています。

生活費10万以下を目指しながら、資産運用もするべきなのですね!

まずは生活費の削減に取り組みましょうね!
まとめ(貯金がしたいならまずは行動しよう)

いかがだったでしょうか?
今回は
「生活費10万円は余裕なのか?」
というテーマをもとに
【生活費10万円は余裕】手取り14万の生活費【月9万円以下】の内訳を公開します
・手取り14万の生活費内訳
・生活費10万円で暮らす方法
固定費
・家賃…50,000円
・光熱費…6,000円
・水道代…2,000円
・スマホ通信費…5,000円
変動費
・食費…20,000円
・日用品…2,000円
生活費合計…85,000円
その他
・お小遣い…10,000円
・競馬(趣味)…5,000円
・貯金…20,000円
・つみたてNISA…20,000円
という、最良の考えについてまとめさせていただきました。

貯金を増やしたいなら、まずは行動することが大切です。
貯金を増やすためには、
必ず行動に移すことが大切です。
幸せな人生を過ごすためには、必ずたくさんの貯金や資産運用の経験をしなければいけません。
この記事を最後まで読んでいただいた皆様に、素敵な人生が待っていることを願っています。
当サイトは、私「ぽんちゃん」が経験した様々な貯金術を基に、「多くの人々のお金に対しての悩みを解決したい」「多くの人々に少しでも幸せになってもらいたい」という想いで運営しております。興味がある方はこれからも是非ご愛読ください。
コメント