
手取り14万円で貯金100万円を目指しているんだけど意味ある?

こういった悩みを解決するよ!
当ブログは、一人暮らし手取り14万円でお金が貯まらない「ともき」の悩みを、手取り14万円で貯金7桁を達成したベテラン「ぽんちゃん」が解決するブログです!
貯金100万円を達成すると人生変わります【手取り14万円でも可能】
・貯金100万円で得られるメリット3選
・貯金100万円までのシミュレーション
本記事では「貯金100万円あるけど意味あるのかな、貯金100万円を目指しているけどモチベーションが続かない、貯金100万円のメリットを知りたい」という方に向けて書いております。
この記事を見れば、「貯金100万円を目指すべき理由、貯金100万円のメリット、手取り14万円でも貯金100万円を達成したシミュレーション」を知ることができると思います。
もともとはお金を貯めることが出来なかった私ですが、「貯金術を学び、投資や資産運用についての本を読み漁って勉強した」この方法を利用することで、圧倒的に楽して貯金ができるようになりました。
生活に困窮していた私を救ってくれたこの貯金術に感謝しつつ、この記事を執筆しましたので、ぜひ最後までご愛読くださいませ!

低収入だからこそ、貯金100万円達成で人生が劇的に変化します。それぐらい有益な内容になっていますので、是非最後まで読んでくださいませ!
貯金100万円で得られるメリット3選

この記事では、
『貯金100万円達成で人生が変わる』
について解説していきます。

本当に100万円で人生変えることが出来るのですか?

先に結論から言うと、貯金100万円を達成すれば「自分の好きなことを選択して生きていく」ことができるようになります!
結論、
貯金100万円で人生が変わる理由は、
以下の3つがメリットになるからです。
・小金持ちになれる可能性がある
・一生お金に悩む必要が無い
・自分と向き合うことができる

詳しく解説するよ!
小金持ちになれる可能性がある

貯金100万円で得られるメリット
1つ目は「小金持ちになれる可能性がある」です。

え?貯金100万円で小金持ち?笑わせないでくださいよ!

では実際に貯金100万円を達成している人の割合を見てみようね!
皆さんはどのくらいの割合の人が貯金100万円を保有していると思いますか?
家計の金融行動に関する世論調査【単身世帯調査】(令和元年)によれば、単身世帯の金融資産保有額100万円未満の割合は、全体で54.4%という結果になったそうです。
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和元年調査結果|知るぽると (shiruporuto.jp)

54.4%ってことはほぼ半分。残りの半分の人は100万円貯金できているってことじゃん!これのどこが小金持ちを目指せるんですか!

では次は「年齢別」に見ていくよ!
単身世帯の貯金100万円未満の割合は、全体で54.4%となりましたが、年齢別に比較していくとどうなるでしょうか?
年齢別に比較すると、
単身世帯の金融資産100万円未満の割合
・20代…73.2%
・30代…50.7%
・40代…53.9%
・50代…50.6%
・60代…39.4%
このような結果となりました。

やはり20代で貯金100万円ってなかなかいないんですね。

20代も大切だけど、ここで注目すべきなのは、30代以降だよ!
貯金ができない人は一生お金に悩む

20代に関しては約7割が貯金100万円に到達していませんが、これは給料の少なさや社会人歴がまだ短いことを言い訳にすることができます。
しかし、30代以降を見てみると、「30代…50.7%」「40代…53.9%」「50代…50.6%」「60代…39.4%」と、年齢が上がるにつれて貯まるはずの貯金が、全く貯まっていないことがわかります。

たしかに…30代から50代までずっと50%台ですね…

60代で39.4%まで落ちるのは「退職金」が支給されるからだね!
つまり、30代までに貯金の癖がつかなかった人は、一生お金が貯まらない生活に悩むことになるのです。
20代で貯金100万円なら小金持ちに?

単身世帯の金融資産100万円未満の割合
・20代…73.2%
・30代…50.7%
・40代…53.9%
・50代…50.6%
・60代…39.4%
先ほどは、年齢別単身世帯の金融資産100万円未満の割合を見ていきましたが、20代の間に100万円貯金するとなぜ小金持ちになれる可能性があるのでしょうか?

階級別にみた「保有資産額と世帯」を見ましょう!
金融資産保有額を階級別に表すと、
・マス層(3000万円未満)
・アッパーマス層(3000万円~5000万円)
・準富裕層(5000万円~1億円)
・富裕層(1億円~5億円)
・超富裕層(5億円以上)
このように表すことができます。
そして、
階級別の保有資産額の割合を示すと
2019年の世帯分布と純金融資産保有額
野村総合研究所のホームページより引用
・マス層(3000万円未満)
→78.0%
・アッパーマス層(3000万円~5000万円)
→13.2%
・準富裕層(5000万円~1億円)
→6.3%
・富裕層(1億円~5億円)
→2.3%
・超富裕層(5億円以上)
→0.2%
このように、マス層が78%を占めていることがわかります。

うわ…格差すげぇ…

ここで先ほどの20代の貯金100万円の割合を思い出して!
単身世帯の金融資産100万円未満の割合、20代は73.2%でした。そして、2019年の世帯分布と純金融資産保有額、マス層(3000万円未満)の割合は78.0%です。

20代の間に貯める力を身に付け、貯金100万円を達成すればどうなるかな?

20代貯金100万円未満の比率とマス層の比率がほとんど同じ…ってことは!?
20代貯金100万円未満の比率とマス層の比率がほとんど同じということは、20代で貯金100万円を達成すれば、将来マス層を抜け出す可能性はかなり高いことになるのです!
つまり、
貯金100万円を達成すれば、
小金持ちになる可能性が高まるのです。

小金持ちになりたい!!!
一生お金に悩む必要が無い

貯金100万円で得られるメリット
2つ目は「一生お金に悩む必要が無い」です。

一生?それはさすがに…

大袈裟じゃないよ!
貯金100万円を達成するのは、貯金をする上で初めに越えなければいけない高い壁でもあります。
なので、貯金100万円を達成できた人は、「貯める力」が備わっていることに自信を持ちましょう。

だからといって一生お金に困らないとは限らないよ?

「貯める力」はこれからの人生でかなり重要になるよ!
先ほど「30代までに貯金の癖がつかなかった人は、一生お金が貯まらない生活に悩むことになる」について解説をしましたが、これからの人生を生きていくうえで、「貯める力」が備わっていない人は社会から淘汰されていくことになります。
例えば、
・終身雇用の崩壊
・退職金の減給
・年金受給額の減少
これらの問題は確実に訪れるとされているので、今までと同じように「貯金なし」で生活をしている人は、いずれ生きていくことに精いっぱいになります。
しかし「貯める力」が備わっていれば、退職金や年金が無くなったとしても、それらを想定してお金を蓄えることができるので、将来的にも一生お金に困ることはないのです。

「貯める力」がある人は、例え手取りが14万円であろうと100万円であろうと、「生活費は10万円」と決めて生活する力があるので、一生安泰だね!

貯める力大切だなぁ~。
自分と向き合うことができる

貯金100万円で得られるメリット
3つ目は「自分と向き合うことができる」です。

自分と向き合うことができる?

心に余裕が生まれて、自分自身を見つめ直すことができるよ!
自分の好きなことをして生きていくことは、誰もが憧れる人生だと思います。
例えば、
・自分の得意なことはなにか
・何かチャレンジしたいことはあるか
・好きなことをして生きていきたい
このように感じるのは、人間誰でも当たり前のことだと思います。
しかし、そんなときに「お金が無い」状態だと、果たしてどのようなことが起こるでしょうか?

やりたいことを諦めてしまう…かも。

貯金が無ければ、大きな一歩を踏み出すことができないよ!
自分が「何かに取り組みたい」と感じた時に貯金が無ければ、収入源となる仕事をやめるという決断をすることはできませんよね。
つまり、
・やりたいことができない
・時間が取れない
・仕事から逃げることができない
・転職活動すらまともにできない
このようなに、貯金が無ければ一生自分と向き合うことが出来ずに、「お金が無い」という理由でストレスになる仕事を続けなければいけなくなるのです。

しかし、100万円貯金があれば話は別だよ!
しかし、貯金が100万円でもあれば、最低でも収入無しで3カ月間は自由に暮らすことが出来ると思います。
このように、貯金があれば「すぐに決断」「ストレスから逃げる」「好きなことをする」ということができ、貯金があることで心にもゆとりが生まれるため、自分自身とゆっくり向き合うことが出来るようになるのです。
なので、
貯金100万円を達成すれば、
人生を大きく変えるチャンスが生まれます。
貯金100万円までのシミュレーション


貯金100万円を達成することで人生が変わることはわかったのですが、実際僕は手取り14万円なので…

おいらは手取り14万円生活を3年続けていますが、2年で貯金100万円を達成できたよ!

え!どうやって?
「自分は低収入だから貯金100万円なんて無理」と諦めていませんか?
実は貯金のコツさえ掴んでしまえば、収入に関係なく貯金100万円を達成することができます。

おいらが手取り14万円を達成した方法はこちらだよ!
・毎月4万円貯金×資産運用
毎月4万円貯金×資産運用


毎月4万円貯金×資産運用?

生活費を10万円に抑えて、つみたてNISAを活用です!
私が手取り14万円で貯金100万円を達成した方法は、生活費を10万円以内に抑えて、貯金を毎月平均4万円、そしてつみたてNISAを活用するという「貯金×資産運用」です!
シミュレーションをすると、
生活費(手取り14万5000円)
固定費
・家賃…50,000円
・光熱費…6,000円
・水道代…2,000円
・スマホ…5,000円(機種代分割含む)
変動費
・食費…20,000円
・日用品…2,000円
生活費…85,000円
貯金…40,000円
お小遣い…5,000円
競馬費…10,000円
合計…14万5000円
このような生活を毎月していました。

貯金してるくせに、ちゃっかり競馬もしやがって!

趣味は趣味でお金を使わないとストレスになるからね!
そして、貯金に対する資産運用の比率は
月4万円貯金×24カ月=96万円
・貯金額→27万円(生活費約3か月分)
・つみたてNISA→元本69万円で運用
→利回り10%→約76万円
27万円+76万円=103万円
このように、生活防衛資金として生活費の3か月分を貯金し、残りはつみたてNISAで運用することで、2年間で貯金100万円越えを達成しました!

ええ!すごいすごい!

ちなみに、つみたてNISAの運用利回りが10%だったのは、株式市場がかなり調子良かったからだよ!
このように、手取り14万円でも2年間で貯金100万円を達成できたように、収入関係なく「貯める力」があれば貯金100万円を目指すことは可能なのです。
なので、低収入で貯金100万円を達成したい人は、「貯金×資産運用」をおすすめします。

よし!人生を変えるために貯金100万円目指すぞ1

おすすめの投資銘柄を知りたい方は、下記の記事を見てね!
まとめ(貯金がしたいならまずは行動しよう)

いかがだったでしょうか?
今回は
「貯金100万円達成で人生が変わる」
というテーマをもとに
貯金100万円を達成すると人生変わります【手取り14万円でも可能】
・貯金100万円で得られるメリット3選
・貯金100万円までのシミュレーション
・小金持ちになれる可能性がある
・一生お金に悩む必要が無い
・自分と向き合うことができる
・毎月4万円貯金×資産運用
という、最良の考えについてまとめさせていただきました。

貯金を増やしたいなら、まずは行動することが大切です。
貯金を増やすためには、
必ず行動に移すことが大切です。
幸せな人生を過ごすためには、必ずたくさんの貯金や資産運用の経験をしなければいけません。
この記事を最後まで読んでいただいた皆様に、素敵な人生が待っていることを願っています。
当サイトは、私「ぽんちゃん」が経験した様々な貯金術を基に、「多くの人々のお金に対しての悩みを解決したい」「多くの人々に少しでも幸せになってもらいたい」という想いで運営しております。興味がある方はこれからも是非ご愛読ください。
コメント